医師は、他業種に比べ仕事ができなくなった場合の
経済的ダメージがより大きい職業です。
勤務医の平均年収の推移
また、医師は長時間労働になりやすく、
健康問題につながるリスクも高くなります。
実際に、医師が休業した原因としては
悪性新生物(がん)、血液・循環器系、消化器系 の順となっています。(全日本医療経営研究会 ドクター長期収入補償保険 /
保険金支払い実績より)
また、休業した年齢層を見ても、50歳以下の
比較的若い層の割合も低くありません。
ドクター長期収入補償保険なら、病気やケガで
医師としての仕事が出来なくなっても
長期間の所得補償が可能です
これらの不安を解消!
- 月額最高300万円までの
大型補償が可能※お支払金額は月10万円単位で最高300万円まで設定可能。 - 最長満70歳まで毎月保険金をお支払い。※3年/5年/10年/70歳まで、の中から期間を選択可能。
医師としての仕事が出来ない状態が続く場合、対象期間中ずっとお支払いたします。
今までの生活を維持することができます
この保険について、不安なこと・知りたい内容はどれですか?
2. 病気や怪我等、保険金が支払われる条件は?
3. 加入手続きが面倒なのでは?
その他Q&A
- 今、短期所得補償保険に入っているけど?
一般的な所得補償保険は、対象期間が1年間ですので支払対象外期間372日間の「ドクター長期収入補償保険」とは重複せずにご加入いただけます。そのため短期所得補償保険とドクター長期収入補償保険を併せてご加入いただければ、最長満70歳まで補償がカバーされます。もちろんドクター長期収入補償保険のみのご加入もできます。
- 保険料はずっと変わらないの?
保険期間(毎年 7月1日から1年間)内の変更はありませんが、更新時に属する年齢群(5歳ごと)等が変わった場合に保険料が変わります。
- 税務処理はどうなるの?
保険料は生命保険料控除(介護医療保険料控除)の対象となります。
他の介護医療保険料と合算して、年間最高4万円が所得金額から控除されます
なお受取保険金については、全額非課税です。※ もしも、病院が契約者となりその医療機関で働く全ての方 ( ドクター、看護師、作業療法士、事務員等 ) に対して、保険料を事業主負担でご契約いただく場合には、キャピタル損害保険の団体長期障害所得補償保険(今回ご案内するドクター長期収入補償保険とは別の保険商品です)にご加入いただけます。この保険に関する保険料は福利厚生費として、全額損金算入が可能となります。
- 契約更新のときはどうするの?
原則として、告知は必要ありません。ただし、保険金額の増額、対象期間の延長等、補償内容の増大を伴う変更の場合は告知をいただきます。
- 友人の医者が大学病院に勤務しています。この保険に加入できるの?
キャピタル損害保険のドクター長期収入補償保険は全日本医療経営研究会を契約者とした団体保険です。そのため、ご友人が「医師または歯科医師」で、同会の会員であればご加入いただけます。
- 復職したものの後遺障害により就業障害発生直前に従事していた業務に完全にはつけない場合、保険金を受け取れますか?
業務に復帰できたものの依然として身体障害が残り、就業障害発生直前に従事していた業務に完全には復帰できず、かつ復職後の所得が就業障害発生直前の80%未満である場合保険金をお支払いします。
また、保険金は以下の例のように支払われます。(就業障害発生直前と同じ職場に復職した場合)
(例)
A: 就業障害発生直前の所得(月収) 30万円
B: 復職後の所得(月収) 15万円
C: 保険金月額 20万円の場合
20万円(C)×{1-15万円(B)÷30万円(A)}=10万円 が保険金として支払われます。
つまり、保険金計算式は、
保険金月額×(1-復職後の所得÷就業障害発生直前の所得) となります。 - 所得喪失率とは?
所得喪失率とは次の算式によって算出された率をいいます。
1-(支払対象外期間終了日の翌日から起算した各月における回復所得額 ÷
支払対象外期間が開始する直前の、上記期間に対応する各月における所得の額) - 保険金は何回でももらえるの?
同じ原因にて、就業障害が6ヵ月以内に再発したときは、同一の就業障害とみなし、新たに支払対象外期間および対象期間は設定しません。よって再発時には即日お支払いが開始されます。また、6ヵ月を経過した後に就業障害が再発した場合には、同じ原因による就業障害でも以前とは異なった就業障害とみなしますので、新たに支払対象外期間が開始され、支払対象外期間経過後より保険金をお支払いします。
- 病院で働いている者(技師・看護師・事務員等)は加入できるの?
いいえ、医師・歯科医師の医療資格者を除き、このドクター長期収入補償保険にはご加入いただけません。ただし、契約内容(保険金・就業障害定義・保険種類等)がドクター長期収入補償保険とは異なりますが、長期就業不能所得補償保険(リビングエール)という商品にはご加入いただけます。
- お申込のご案内について【1】申込書類
お申込時に必要な書類は下記の2点です。下記の書類にご記入、ご署名、ご捺印頂きましたら弊社までご提出ください。
1. 「全日本医療経営研究会」入会申込書 (「ドクター長期収入補償保険」は、全医経の会員ドクターのみ加入可能です)
ドクター長期収入補償にご加入の先生は、入会金・年会費等はありません(準会員)。
2. 「ドクター長期収入補償保険」加入依頼書 (被保険者告知書・同意書・預金口座振替依頼書)
【2】保険運用開始までの流れ
毎月10日までにお申込頂きますと、翌月の1日より保険責任開始となり、保険責任開始月の27日にご指定口座より初回保険料をお引落しいたします。
(例)
1月10日/申込書締め切り( 申込書類 代理店必着 )
↓
2月1日/保険責任開始( 加入日 )
↓
2月中旬/口座振替のお知らせハガキ 加入者証・約款の送付
↓
2月27日/初回保険料口座振替
↓
3月27日/2回目保険料口座振替